20170912

列車速度を定義する。の7 列車は光子ペア存在中央に対し動いてる。



コイルと棒磁石が、x軸を速度Vと速度ーVで動いてる。

コイルの1点をピンクでマーキング。
棒磁石の1点を水色でマーキング。








絵図をちょっと修正して、
観察者の目玉は、z軸の(0,0,1)。



時刻0に、(0,0,0)をコイルピンク点と棒磁石水色点が通過同居したのを、

カメラアイが、(0,0,1)の位置で、1秒後に確認した。


この座標空間は、時々刻々の光子ペア存在中央を基準慣性系にしてる。
だから「光子は1秒に1」この座標空間を進む。



コイルを上り列車に見立てて、
コイルは線路レール原子群に対して動いてる。

棒磁石を下り列車に見立てて、
棒磁石は線路レール原子群に対して動いている。

コイルと棒磁石の相対速度は、最大2Cが可能である。




従来の思考実験で、列車基準慣性系を描くと、
線路レール原子が最大速度Cで動く相対速度イメージはあったけど、

上り列車から見た、下り列車との相対速度イメージが欠けていた。

直線型加速器で、電子と電子をほとんど相対速度2Cで、ぶつけてるのにだ。






3次元で考えるのは面倒なんで、x軸に注目する。

ミンコフスキー大先生は、x軸を数直線とし、
x=0に情報が集まる感じにした。

x=0に居れば、区間[-1から+1]の情報が1秒で集まる。





遠いとこの時刻-1の情報は1秒後にゲット。
近いとこの時刻-1の情報は0.3秒後にゲット。

とかして、1秒かかって、2区間の「時刻-1」状況を描く。






しかし、それはコイルや棒磁石が動く実験線路に立つことであって、
観客は、バッターとピッチャーのやり取りを普通は、1塁スタンドか3塁スタンドから観る。



だから、x=0情報が1秒遅れ。
x=-1とx=+1情報が√2秒遅れになる。





ピッチャーが光ボールを投げた時刻0。位置x=+1。
バッターが光ボールにバットを当てた時刻1。位置x=0。

とすると、現場では光ボール滞空時間は1秒だけど、
見かけ滞空時間は、観客目玉位置では、



時刻√2に光ボール出発光景届く。
時刻2にバットに光ボール接触光景届く。

で、2ー√2=約0.6秒。見かけ滞空時間。



もちろんこれは観客目玉位置からの見かけ滞空時間だから、
現場時刻に再現すると、

光映像情報入手までに掛かった時間を引いて、
現場時刻0にピッチャーが光ボールを投げて
現場時刻1にバッターが光ボールにバットを当てた。


観客目玉は、光子ペア存在中央基準慣性系に対して動いてないから、
この情報が届く視線距離を逆算するだけでいい。



孫悟空の如意棒のように、左腕を長さ1。右腕を長さ√2。伸ばす。
バッターとピッチャーの位置まで。




両腕に腕時計。観客目玉の脳にも時計。
どれも同時刻。左右腕先と観客目玉は、相対速度0の、同じ慣性系。

ピッチャーが時刻0に光ボールを投げたとき、
座標空間原点に居るバッターが光を反射して、
xyz軸のプラスとマイナス方向に光子ペアを放った。


ピッチャーも、時刻0に、己の姿をxyz軸に光子ペアを放った。
目玉観客も、時刻0に、己の姿をxyz軸に光子ペアを放った。

ピッチャーもバッターも目玉観客も、
時々刻々の光子ペア存在中央に対し、相対速度0。



ピッチャーは、時刻0に光ボールを投げたの自覚。
光ボールがバットに当たったの認識するのは時刻2。

見かけ光ボール滞空時間は2秒間。


バッターは、時刻1に光ボールがバットに当たったとき、
ピッチャーが光ボール投げた光映像が同時に届く。
だから、見かけ光ボール滞空時間は0秒間。


ガンダム世界で、ビームが視認で避(よ)けられるかの話。
超能力ありだから、電磁現象の近接作用で情報入手してるんじゃないようなんで、ニュータイプは。ニュータイプは、数学者か、

未だ知られてない物理現象。量子テレポーテーションかどうかは知らん。



見かけ滞空時間は違っても、

ピッチャーとバッターと観客目玉は、光子ペア存在中央に対し相対速度ゼロなので、視線距離から逆算すれば、

歴史地図としての、同時刻事象を再現できる。どの立場からも。





ま、視線距離から逆算しなくても、地面に、地面のあちこちに時計を埋め込んどけば、

ピッチャーが光ボール投げる瞬間の映像内に時刻0が地面に表示されていれば、

バッターは、ピッチャーが光ボール投げる瞬間の現場時刻を逆算で求めなくても、いいことになる。



ここまで、あたりまえの話をした。

座標空間内の局所点存在であるバッターやピッチャーや観客目玉は、光ボールの見かけ滞空時間から逆算して、或いは、光映像内にある地面に埋め込まれた現場時刻表示の時計を見て、

数学的な同時刻、ミンコフスキー時空図の時刻0平面が、やっと描けた。






ただし、ピラミッド頂点から見ると、
ピラミッド底面2x2の正方形に内接する円だけで、
数直線区間(x,z):(-1,0)から(+1,0)は
過去光円錐底面に入るけど、

(+1,+1)とかは、外接する円を用意しないと、入らない。


いままで、列車に載せた光時計筒内を線路系から見て、
1秒で光時計筒の床から天井まで移動する軌跡が見えると
思い込んでいたハズだけど、それって不可能じゃん。

だって、ピラミッド底面中心に現在時点となる情報集積地を置けば、
(+1,+1)からの情報は、√2秒待たないと見えない。









見えないけど光時計筒天井は、時刻1に(+1,+1)に存在する。
時刻0に光時計筒天井は(0,+1)を通過してるから。

光時計筒横ズレ速度を光速Cに固定して話を単純化する。





ところで、いままでこの図を、列車内光時計筒として見てきた。
これを列車慣性系から見た、京都駅ホーム内光時計筒として見るとどうなるだろう。



下り列車内から京都駅ホーム内光時計筒を見る。

下り列車内から真下を見る。線路枕木が左から右に流れて見える。
京都駅ホーム内光時計筒も右に流れて見える。

時々刻々の光子ペア中央と線路慣性系は同じ慣性系。




単に、光子は鉛直方向に1進む、
光時計筒が線路と伴に、右に流れてるだけ。

列車基準慣性系から見ると、ただの見かけ速度。
鉛直方向と水平方向の合成速度の見かけ速度。

光子自身は、下り列車とは関係なく1秒で1移動しただけ。





まだ整理はしないよ。いろいろ綺麗に整理されないごちゃごちゃ断片見せてる段階。




そこで、列車を基準慣性系にした世界でも、

観客目玉と同じことを次回にしてみよう。
腕を伸ばす。




だけど観客目玉は、時々刻々の光子ペア中央と同じ慣性系だった。

列車を基準慣性系にした場合、光子は見かけ速度になる話はした。
それをもっと明確にしていこう。




列車進行方向に進む光子が、列車基準慣性系では、遅い見かけ速度になり、

列車進行逆方向に進む光子が、列車基準慣性系では、速い見かけ速度になる。












@@@@@@@ 

以下、今回の切り捨て。

このブログには残しておく。

書きかけ途中放棄。
@@@@@@@@@








ピラミッド底面2x2の対角線長さの両端からの情報集めるのに、
ミンコフスキー大先生のやり方でも、対角線中央に局所点情報収集の、
いずれ現在時点になるとこを置いても、√2秒かかるのに、

どうやって、1秒で、線路系から見て、列車内光時計筒内、光子が、
1秒で、1長さ以上を動いたと、情報を集める時間用意しないで言えたのか。


問題設定自体が間違ってるのに、徐々に気付いてもらうしかない。




で、その不可能性より、露骨な間違い。
電磁現象世界に不慣れだった19世紀生まれの方々。

の、間違いが、

あちこち間違い、先に触れて慣れてもらわなきゃ、
こっちのしたい、複素平面の利用にまで入れないんで、




ここでの本題。すでに紹介してるけど、

同じ長さの下り列車と上り列車を線路系からイメージする。
ローレンツ収縮という幻想で、線路レールに対し縮んだとしても、
同じ速度で反対方向の速度だから、線路位置DとFに挟まれたイメージ。




線路枕木時刻0。DEFどの地点も。

線路慣性系と同じ慣性系のピラミッド頂点から観察しても、
宇宙船から観察しても、

紺色下り先頭車ノーズと緑色上り先頭車尾部は、位置Dに時刻0。
映像情報は嘘をつけない。



宇宙船が線路に対し相対速度Vなら、
上り列車と下り列車が同速反対速度にならないから、
数学操作だと、ローレンツ収縮で別の長さになるだなんだと、
天動説の周転円のように、論理で綻びを、次々塞ごうが、

映像情報をイメージすれば、破綻は明白。


紺色先頭車ノーズ真下に枕木Dがあって、枕木Dが時刻0を示してる。
この時刻が線路慣性系のものであって、宇宙船慣性系のものでなかろうと、映像として、紺色ノーズと一緒に枕木Dが写っていて、時刻表示も
0が写ってる。

宇宙船が、この映像を入手するまでの遅延は関係ない。



緑色先頭車ノーズ真下に枕木Fががあって、以下同文。

線路系でも宇宙船系でも、2つの先頭車ノーズは枕木時刻0にDとF.
尾部も枕木時刻0にDとF。



宇宙船がDより左に居れば、先にD位置映像が届き、後にF位置映像が届く。
宇宙船の線路との相対速度は関係ない。



博多駅と京都駅と東京駅。
博多駅から見る、上り列車尾部とノーズの見える順番。

上り列車尾部とノーズの同時刻性は、
真下の枕木が同じ時刻を示していればいい。

映像情報内に枕木位置と時刻。これと一緒に尾部が、ノーズが写ってる映像があればいい。



映像内容は、同じ。入手する順番。
博多駅からなら、先に上り列車尾部。
東京駅からなら、先に上り列車ノーズ。


宇宙船が博多駅と上り列車尾部の間に居れば、先に上り列車尾部の映像入手。宇宙船速度関係ない。

宇宙船が博多駅に向かっていても、東京駅に向かっていても関係ない。
重要なのは、上り列車尾部より左に居るかどかだけ。

斜交座標の嘘が、これで間接的にわかる。







線路位置E。枕木に仕込んだレーザー着火装置。列車中央床下に用意した穴に、ほとんどゼロ距離で照射。列車中央が瞬時に着火し、
列車内左右に、列車中央の火炎光映像情報が進む。

イメージに騙されると、先頭車両端に火炎光映像が同着する。





だが列車輪郭線をイメージする前に、
この座標空間は、光子ペア存在中央を座標原点に持ち、
どの座標位置でも、左右や上下や奥行き前後に、同じだけ光子が進むことを。


















------
------
------
------
------
------
------
------








メインまとめリンク
まとめ目次2017 ローレンツ収縮の幻想

ローレンツ収縮の幻想 ブログ版 目次 2017


aaa